社員満足のために
規定規則の充実
就業規則や社内規定、評価規定は誰でも見ることができる環境にあります。
スポーツでも同じことが言えますが、どんなことでもルールがあるからこそその範囲内で切磋琢磨したり楽しめたりするものです。
就業規定も時代に合わせて変更しています。

職場環境の充実
自席には小物が置ける造り付けの棚や作業効率を高めるデュアルモニターで、仕事の質を高める工夫がなされています。
仕事を楽しく、そして能率よく行うための環境づくりの一環として、ゆい・リビングのオフィスは清潔感を大切にしています。

壁に一面取り付けられた事務机はリノベーション現場でもよく使用するタモのフリー板です。
社内のコミュニケーションを活発にするため一部屋に介して仕事をしており、同室に居る先輩たちが優しく接してくれるので報告や連絡、相談事などがスムーズに行える環境があります。
機能的でいて自然の材の上で行う仕事が、あなたのやる気や能力をより高めてくれるといいなと設計施工しました。
福利厚生の充実
社員をはじめ、家族や同僚に対しての福利厚生を各種取り揃えています。健康面、金銭面において、時代に合わせて変更することがあります。

給与
明確な評価基準制度を導入
賞与
年2回支給 8月、12月
特別賞与
決算時の目標値を越えた累積経常利益額の1/3を社員へ分配
記念日プレゼント代支給
1回/年 10,000円支給
社会保険
「医療保険」「年金保険」「介護保険」を受けられる
厚生年金
国民年金しか加入していない人よりも、いざという時にもらえる年金額が多い
雇用保険
労働者が失業した場合や雇用の継続が困難になったときに生活や雇用の安定を図るために必要な給付を行う
健康診断
健康であるか否かを確かめるもので、その確認をするために「病気の危険因子」があるか否かを見ていくもの
資格取得の補助
国家資格、民間資格他、取得に必要な受講料を合格時100%給付するもの
資格取得祝金
資格取得の証明書の提示により、資格に応じた祝金を支給するもの
資格手当
規定にある資格の種別に応じた額を月額にし、支給するもの
フレックス制勤務
本人や家庭の事情等を申請することにより、自由度の高い働き方を推奨するもの
年間休日110日
会社休日カレンダーによる年間休日数110日
有給休暇
入社半年を越えることで順次有休日数が増える(上限20日)
作業着・制服の貸与、
自由化
作業着・制服の貸与、自由化
エンジニアには社名が記載されている冬用上着、夏季はポロシャツを貸与、それ以外は規定を守ればおおよそ自由
忘年会・新年会
忘年会は12月末に社内のみ、新年会は1月中旬に協力業者を含め開催
積み立て制度
会社行事で社員負担となる催しに対して積み立てるもの
社員旅行(国内外)
移動宿泊に対してかかる費用を会社負担とするもの(現地で必要な買い物などは実費)
春のBBQ
桜の咲く時期、社屋倉庫で協力業者を踏まえ懇親を深めるもの
産前産後の休業制度
産前は出産予定日の6週間前、産後は出産日より8週間
産前通院休暇の有給制
産前に通院する際、半日を限度に通院を許可
育児・介護休業制度
申請をした者に対応
保育施設
子供同伴の出勤に対応
2019年には健康優良法人を受け、最も大切な社員の健康管理。社全体で毎年取得に向け促進しています。
業務環境の充実
作業の効率化、権限の明確化、業務の均一化充実化を図り、スケジュール管理、業務分担の明確化、義務や権利の明確化や定量定性化、PDCAや5W2Hを重点に業務環境を整えるようにしています。

昼礼
毎週火曜日13:00に目的や業績、お客様情報の共有時間として昼礼を行っています。

改善提案制度
社内で気づいた不便不足不満足部分を提案用紙に記入し改善に取り組んでいます。
