ほんの少しの力にでもと
成熟社会
現代は成熟社会と呼ばれ、
多くのものが飽和状態になっていると言われます。
衣食住なんかは良い例ではないでしょうか。
着るものは捨てるほど作るアパレル業界。
食べるものは捨てるほど作る飲食業界。
建物は余る程作る住宅業界。
高度経済成長を成し遂げた団塊世代と呼ばれる
現在70歳前後の方々に合わせた経済の仕組みを
正解としてきてしまっている業界が今、
その行く先を考えあぐねいています。
でも答えは必ず過去にある。
日本人としてあるべき姿、心に戻る時が
来ているのだと思います。
物を大切にする文化。
もったいない精神。
住宅業界はこのことに気付くのが10年早かったら
だいぶ日本の住文化に変化があったのではないかと
思います。
古民家も日に日に無くなっていきます。
空き家抑止の活動の一環で古民家を
後世に残そうという活動を行っていますが、
何十年何百年と続いてきた家には
それなりの「家への思い=先祖への思い」が
あります。
一筋縄ではいかない事の方が多いです。
ですが、できない理由を並べても
現状は何も変わりません。
現代の日本人のより良い住文化を作るための
ほんの少しの力にでもと、今年もリフォーム業も
古民家再生も空き家問題コンサルタントもがんばります。

現代は成熟社会と呼ばれ、
多くのものが飽和状態になっていると言われます。
衣食住なんかは良い例ではないでしょうか。
着るものは捨てるほど作るアパレル業界。
食べるものは捨てるほど作る飲食業界。
建物は余る程作る住宅業界。
高度経済成長を成し遂げた団塊世代と呼ばれる
現在70歳前後の方々に合わせた経済の仕組みを
正解としてきてしまっている業界が今、
その行く先を考えあぐねいています。
でも答えは必ず過去にある。
日本人としてあるべき姿、心に戻る時が
来ているのだと思います。
物を大切にする文化。
もったいない精神。
住宅業界はこのことに気付くのが10年早かったら
だいぶ日本の住文化に変化があったのではないかと
思います。
古民家も日に日に無くなっていきます。
空き家抑止の活動の一環で古民家を
後世に残そうという活動を行っていますが、
何十年何百年と続いてきた家には
それなりの「家への思い=先祖への思い」が
あります。
一筋縄ではいかない事の方が多いです。
ですが、できない理由を並べても
現状は何も変わりません。
現代の日本人のより良い住文化を作るための
ほんの少しの力にでもと、今年もリフォーム業も
古民家再生も空き家問題コンサルタントもがんばります。
