西尾 自然素材の家 ③
自然素材
今回は床材に特化してお伝えしています。
よく「フローリングは板と板の隙間が夏は詰まり
冬は空く(すく)」と言われます。
床材に使われる無垢の木材に限る事ではないですが、
木自体は「呼吸している」とよく言われます。
「呼吸」とは、空気に含まれている臭いや湿気を
木自体が吸ったり吐いたりする特性を指しています。
例えば、湿気を多く含んだ空気を木が吸うと
その空気は木の中に入るとどうなるのか。
空気や湿気は消えて無くなったりはしません。
一度木に吸収され、蓄えることになります。
(木は顕微鏡で覗くと無数の気泡(細胞膜)があり、
その細胞膜に湿気を取り込む)
無垢材はその湿気を「吸う・吐く」機能を残したまま
製品となっているため、
家の空気に含まれている湿気を吸収してくれる
↓
湿度が下がる
↓
カラッとしていて気持ち良い
↓
フローリングって良いよね!
こんなメカニズムですよね。

この知識を基準に「無垢フローリングと合板フロア」
のメリットデメリットをまとめます。
無垢 合板
木の細胞膜 生きている 死んでいる
木本来の性能 機能する 機能しない
安定性 ない(伸び縮み) ある(動かない)
施工上の問題 冬つなぎ目が空く つなぎ目は空かない
耐久性 長い(40~ 短い(20~30年)
価格 高価 安価
上記を見てわかる通り、いずれもメリットあればデメリットが
あります。
30年と経たず表面の仕上材がはがれてしまった合板フロア
最近は合板フロアでも無垢に見た目そっくりなものであったり
機能も近しいものも出てきているため、その選択判断はまた
難しくはなっていると思います。
ただ、このメリットデメリットさえ押さえておけば、後に
後悔する可能性は低くなるのではと考えています。
これまでのお客様より、この知識をもってしても
「やっぱり少し無理してでもフローリングにしておけばよかった」
というお声はちらほら届きます。逆に
「やっぱりフロアにすればよかった」というお声は今まで
一度も聞いたことないのは、やはり高いお金かけて選んだ床材
なので、満足したい気持ちが先に来るからでしょうか。
最近では自然素材に触れる機会が減ってきており、無垢の良さや
悪さに触れることすらなくなってきていますから、この
リフォーム・リノベーションを機に、本物を手に入れて
「自然本来の良さや悪さ」を体感頂きたいなと個人的に思います。
悪さ(欠点)も好きになれたら、本物の愛、ですね。

へこみや傷が付きますが、50年以上経っても木本来の機能を保ったままの無垢フロ-リング
今回は床材に特化してお伝えしています。
よく「フローリングは板と板の隙間が夏は詰まり
冬は空く(すく)」と言われます。
床材に使われる無垢の木材に限る事ではないですが、
木自体は「呼吸している」とよく言われます。
「呼吸」とは、空気に含まれている臭いや湿気を
木自体が吸ったり吐いたりする特性を指しています。
例えば、湿気を多く含んだ空気を木が吸うと
その空気は木の中に入るとどうなるのか。
空気や湿気は消えて無くなったりはしません。
一度木に吸収され、蓄えることになります。
(木は顕微鏡で覗くと無数の気泡(細胞膜)があり、
その細胞膜に湿気を取り込む)
無垢材はその湿気を「吸う・吐く」機能を残したまま
製品となっているため、
家の空気に含まれている湿気を吸収してくれる
↓
湿度が下がる
↓
カラッとしていて気持ち良い
↓
フローリングって良いよね!
こんなメカニズムですよね。

この知識を基準に「無垢フローリングと合板フロア」
のメリットデメリットをまとめます。
無垢 合板
木の細胞膜 生きている 死んでいる
木本来の性能 機能する 機能しない
安定性 ない(伸び縮み) ある(動かない)
施工上の問題 冬つなぎ目が空く つなぎ目は空かない
耐久性 長い(40~ 短い(20~30年)
価格 高価 安価
上記を見てわかる通り、いずれもメリットあればデメリットが
あります。

最近は合板フロアでも無垢に見た目そっくりなものであったり
機能も近しいものも出てきているため、その選択判断はまた
難しくはなっていると思います。
ただ、このメリットデメリットさえ押さえておけば、後に
後悔する可能性は低くなるのではと考えています。
これまでのお客様より、この知識をもってしても
「やっぱり少し無理してでもフローリングにしておけばよかった」
というお声はちらほら届きます。逆に
「やっぱりフロアにすればよかった」というお声は今まで
一度も聞いたことないのは、やはり高いお金かけて選んだ床材
なので、満足したい気持ちが先に来るからでしょうか。
最近では自然素材に触れる機会が減ってきており、無垢の良さや
悪さに触れることすらなくなってきていますから、この
リフォーム・リノベーションを機に、本物を手に入れて
「自然本来の良さや悪さ」を体感頂きたいなと個人的に思います。
悪さ(欠点)も好きになれたら、本物の愛、ですね。

へこみや傷が付きますが、50年以上経っても木本来の機能を保ったままの無垢フロ-リング